
① ZEH(ネットゼロ・エネルギーハウス)
② 住宅の省エネルギー・認定低炭素住宅
③ 木造住宅の耐震診断、耐震改修
ZEH(ゼッチ)とは家で使うエネルギーを0(ゼロ)以下にする住まいのことをいいます。
快適な室内環境を保ちながら、住宅の高断熱化と高効率設備によりできる限りの省エネルギーに努め、
太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、1年間で消費する住宅のエネルギー量が正味(ネット)
で概ねゼロ以下となる住宅のことをいいます。
我が国では「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、
「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、 2030年までに新築住宅の平均で住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(以下、「ZEH」という)の実現を目指す」
とする政策目標を設定しています。
(こちらのページもご覧ください:経済産業省 環境エネルギー庁)
断 熱:エネルギーを極力必要としない
“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”、高性能断熱材・日射遮蔽・高断熱窓省エネ:エネルギーを上手に使う
暖房・冷房・換気・給湯・照明等の省エネルギー化と使い方の工夫をする創エネ:エネルギーを創る
太陽光発電等によりエネルギーを創ることで、正味でゼロ・エネルギーを目指すアイホーム株式会社では受注する住宅のうちZEH(ネットゼロエネルギーハウス)が 占める割合を50%以上とする事業目標を掲げています。 実績報告:2019年度 ZEHは残念ながら0軒でした。 家族の健康を第一に快適な暮らしをこれからも続けていくために、ZEHは優先的に取り組むべき住宅です。 ぜひ一緒に検討していきましょう。
住宅の省エネルギー基準について 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律が、 平成27年7月8日に公布されました。 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(以下「建築物省エネ法」という。)は、 エネルギーの使用の合理化等に関する法律で措置されていた300㎡以上の建築物の新築等の 「省エネ措置の届出」や住宅事業建築主が新築する一戸建て住宅に対する 「住宅トップランナー制度」等の措置に加え、 新たに「大規模非住宅建築物の適合義務」、「特殊な構造・設備を用いた建築物の大臣認定制度」、 「性能向上計画認定・容積率特例」や「基準適合認定・表示制度」等を措置したものとなっています。
アイホームでは、
省エネ住宅の設計・施工・監理を「平成25年省エネ基準」に基づいて既に取り組んでいます。認定低炭素住宅とは
低炭素建築物とは、二酸化炭素の排出の抑制に資する建築物で、所管行政庁(都道府県、市又は区)が認定を行うものです。低炭素住宅の設計・施工・監理は、アイホームにおまかせください!
省エネ性能満載の低炭素住宅でご家族との豊かな毎日を始めてみませんか。耐震チェックのススメ
昭和56年5月以前に建てられた住宅は旧耐震基準で建てられた建物の耐震性には不安があります。 一度耐震性のチェックをされるのはいかがでしょう? 建物の耐震改修というと大変な工事を想像されると思います。 ただ改修(補強)の方法にはいろいろあります。 建物全てを骨組みだけにして根本的に耐震改修する方法から、 一室だけを安全に避難できるよう耐震補強するという方法まで、 同じ建物が無いように改修方法も様々です。 住宅の耐震は建物を大きな地震に耐えるようにすることではなく、 その住宅に暮らす人々(大事なペットも含め) の大切な命を守ることです。
(参考:「耐震支援ポータルサイト」はこちら)